「竹冠」
関連する学者。
→Sファイル狩谷棭斎(かりやえきさい) →Sファイル栗田寛(くりたひろし) →Sファイル佐伯有清(さえきありきよ) →Sファイル女性人名辞典
初めに。このページ作るのに時間が掛かったのは、「書きたくないなぁ」と思っていたからです。
「竹冠」のことは佐伯有義「六国史続日本紀」を立命館大学日文献(文献日本史)で見つけた後に調べ出したので、
2011年からとなり、五、六年調べてることになりますか。 →Sファイル佐伯有義
大学図書館に行けるのが週一回行けるか行けないかなのでとても遅いです。
2016年10月に父が闘病の入院生活を送るようになると、月に一回か二回しか図書館に行けなくなりました。
年数掛かってますが、一週間も缶詰(立命、館詰)でやればわかる内容です。 →立命館大学図書館人文系文献史料室
私は創価学会が大嫌いです。
近所に、「竹」が付く名前の創価が居ましたので、私は何とも思わなくとも向こうは気分悪かろうと思っていました。今もそう思っています。
Sファイルというのは、学説でないことが長所であり弱点でもあります。創価の「竹某」に関しては、弱点の部分が強調されるのではないかと思います。
学説でないということは、ご近所さんの「噂」、悪くすると流言飛語レベルです。 →Sファイルとは
私は創価学会公明党池田大作が大嫌いですから、向こうも私を嫌っていることでしょう。
「竹冠」というこのページを書くと、嫌がらせした以上のことが「竹某」に返るようで、それもまたむなしいです。 (^_^;) 仕返しちゃうで・・・
はい、書いて行きましょう、「竹某」、信心とお布施が足らんのちゃうか?地獄に落ちまっせ!(笑)
関連リンク→スピンオフ平城京の闇?01話「等」字
やはり、「新撰姓氏録」が写本画像ではなく、活字というのが痛いですね・・・ (^_^;) 写本を見たいところですね。
天平宝字五年三月記事の「荅他」、「荅」、どう見ても草冠ですね。
蓬左文庫本続日本紀で見るまで、私は「荅」という漢字を、知りませんでした。 →Sファイル蓬左文庫本続日本紀
「塔」の土偏無し?なんて読むねん?
そもそも「荅」なのか?と思うぐらいに草冠が変な書き方されてますね。
→スピンオフ平城京の闇?01話「等」字 こちらでの話と重複しますが、「荅」(トウ)周辺に「等」(トウ)の草冠バージョン変字が多数あります。
改めて、画像で見てみましょう。草冠バージョンの「等」。 画像004 画像005
助けてー!木簡字典! →Sファイル日本古代木簡字典
草冠の「等」ばかりです。不思議ですねぇ・・・ (^_^;) 理由はわかりません。
とっても便利なスゲー!サイトを紹介します。 →木簡字典木簡画像データベース・木簡字典 私の父はホームベースを・・・→Sファイル田上王(続日本紀)
木簡画像データベースは「共通検索画面へ」をクリック、「等」を入力して検索です。 スゲー! \(^o^)/ だいぶ前から知ってましたが、スゲー!
草冠か竹冠か判別できないものもありますが、ほとんどが草冠ですね。
気になりますねぇ・・・「筑紫」の「筑」を→木簡字典木簡画像データベース・木簡字典 これで調べると全て竹冠です。「第」は草冠も竹冠もあります。
謎ですねぇ。誰か調べて下さい。
竹冠と草冠の違いを見ていきましょう。
出典不明です。自分さえ分かればいいというSファイルの欠点が露呈していますね。 (^_^;)
角川新字源の竹冠と草冠。
工事中
「口」。 画像014 画像015
赤枠「口」。青枠「口」の誤字、変字体、「|」棒が刺さっているなど。白枠「口」を含む判然としない漢字、不明文字など。
「荅」→小豆という意味。「豊」の「豆」、潰れ気味の「口」。
「荅」に注目させて、「大」に気付かせる書き方。→「台」、草冠+「台」=「苔」、草冠を竹冠に変換、「苔」→「笞」
工事中
何かわかるかなと思って表にしてみた。何もわからん。 (^_^;) 表作成の練習しただけですね
氏名と人数 | 賜姓 | 氏名不詳者の人数 |
百済人余民善女等四人 | 百済公 | 三人 |
韓■知等四人 | 中山連 | 三人 |
王國嶋等五人 | 楊津?連 | 四人 |
月良■人等三人 | 清篠連 | 二人 |
刀利■斐麻呂等七人 | 丘上連 | 六人 |
戸浄道等四人 | 松井連 | 三人 |
境頼子老等四十一人 | 石野連 | 四十人 |
竹志麻呂等四人 | 坂原連 | 三人 |
生河内等二人 | 清湍連 | 一人 |
面得敬?等四人 | 春野?連 | 三人 |
高牛養?等八人 | 浄野?造 | 七人 |
■■智等二人 | 御池造 | 一人 |
■■豊成等四人 | 長治造 | 三人 |
■伊志麻呂 | 福地造 | 無し |
陽麻呂 | 高代造 | 無し |
■■龍神 | 水雄造 | 無し |
科野?友?麿等二人 | 清田造 | 一人 |
斯臈國■等二人 | 清海造 | 一人 |
佐魯牛養?等三人 | 小川造 | 二人 |
王寶受等四人 | 楊津?造 | 三人 |
荅他伊奈麻呂等五人 | 中野?造 | 四人 |
調阿氣麻呂等二十人 | 豊田造 | 十九人 |
高麗人達?沙仁徳等二人 | 朝日連 | 一人 |
上部王虫麻呂 | 豊原連 | 無し |
前部髙文信 | 福■連 | 無し |
前部白公等六人 | 御坂連 | 五人 |
後部王安成?等二人 | 髙■連 | 一人 |
後部髙■野? | 大井連 | 無し |
上部王■夜大■等十人 | 豊原造 | 九人 |
前部選?理?等三人 | 柿井造 | 二人 |
てすと
テスト
私、書くのが遅いので、というか、画像編集が時間掛かるので性急な方はこちら。
この辺が、このページのオチです。
→wikipedia笞(むち) →wikipedia笞罪(ちざい) →wikipedia笞打(ちだ)
→wikipedia知多半島(ちたはんとう) →wikipedia知多郡(ちたぐん) →wikipedia知多市(ちたし) →wikipedia知多弁(ちたべん)
→wikipedia幡豆郡(はずぐん) →wikipedia三河国(みかわのくに) →wikipedia幡豆町(はずちょう)
知多臣。 →日本神話神社まとめ天押帯日子命 →wikipedia天足彦国押人命 →宮崎神話観光アクセス情報ナビ
草冠→草、緑色
竹冠→竹、緑色
苔→緑色
→wikipedia衣浦港(きぬうらこう) →中日新聞プラス「挙母(ころも)」 →wikipedia挙母藩(ころもはん) →wikipedia豊田市(とよたし)
→wikipedia吉良上野介(きらこうずけのすけ)
編集ソフト
Microsoft Office SharePoint Designer 2007